これだけは必ずしてほしい!チューニング
ギターを弾き始める前に必ずしてほしいことは、チューニングです。面倒くさがってしておかないと・・・
昨日チューニングしたとしても今日練習する前もチューニングから始めてください。ギターという弦楽器は微妙な温度変化でもすぐにチューニングは狂います。弾き始める前に必ずチューニングをするようにしてください。
チューニングがおかしいと、まだしっかり押さえれていないコードの響きがさらにおかしい音になりますし、せっかく押さえれているコードも違う響きの音になってしまい良い音が出せていないことになってしまいます。
昔から音叉など使って自分の耳を頼り音程を合わすやり方があるのですが、音程をわからいない初心者の方はチューニングする場合「チューナー」というアイテムを使いましょう。すぐ買えないのであればスマホのアプリでチューニングを利用するのもいいでしょう。
ギターのヘッドに取り付けるクリップチューナーもあり最近はこちらを使う人が多いのではないでしょうか。プロでもライブ中に取り付けまま演奏している人もいるのでかなり使い勝手がいいです。
あえて怖がらせる言い方をしておきます。チューニングが狂ったままギターを弾いてれば「音痴な音を脳に記憶させてしまう」と思っていいでしょう。
普段はプロの音を聴いて感動をしているのですが、自分はまだギターが弾けないから音が汚くても自分の音は音痴でも仕方がない、と理由でチューニングが狂ったままの音を許せる理由が成り立ってしまうのである。
もう一点、練習中は必死に一生懸命弾いてるから自分の弾いた音を聴いてる余裕がないので音は良い音なのか判別は出来ていないことが予想できます。
上記のように注意点は初心者の場合ありがちなことなので、それは仕方ないことですがですが、チューニングを合わせておくは可能なわけです。必ずしておくべきです。
すぐ改善が出来ることはしておきしょう。ではチューニングの音を合わせましょう。
チューナーを使用してそれぞれの音に合わせてください。
6弦 E(ミ)
5弦 A(ラ)
4弦 D(レ)
3弦 G(ソ)
2弦 B(シ)
1弦 E(ミ)
チューナーの針が真ん中に来るとチューニング合ってることになります。合わせ方のコツとして低い音から(針は左から真ん中に向かってる状態)針が真ん中に来るようしてください。なので高い音(針は真ん中からよりも右に来てる状態)から真ん中の針に合わせないようにしてください。チューニングは最初から安定していない状態となってしまいます。
おすすめチューナー
|
|
チューニング以外でも必要なアイテム
↓読者登録はこちらからお願いします↓